HOME > 事業紹介 > 指導事業
指導事業
指導事業は、豊かな漁場の再生や漁政活動、組合監査・指導といった事業を行う指導担当と、魚食普及・食育活動の推進、料理教室の開催、水産加工品のネット販売等を展開する広報担当による事業展開を行っています。

1976年の旧県漁連、内海漁連並びに但馬漁連の3漁連合併を契機に、事業体制の充実を図るため、指導課・漁政課の一部二課制でスタートしましたが、会員JFへのより密着した指導事業を行うため、既設の但馬支所に加え1984年に淡路支所、1985年には播磨支所を開設し、本所体制を一部一課制に改め、支所との連携体制を整備しました。

その後、JF合併の推進、県1JF合併構想実現に向けた取り組み、魚食普及活動の展開など、その時々の時代の要請に応じて、指導事業担当部署の再編が行われ、現在、指導部内には魚食普及活動や“ひょうごの魚”の情報発信を行う「SEAT−CLUB」事務局を主に担当する広報担当と、これ以外の指導業務を担当する指導担当との一部二担当制で事業を推進しています。なお、播磨支所と淡路支所の指導課は2000年に閉鎖し、その機能は本所指導担当部署へ集約されました。

指導事業の推進に際しては、浜の巡回を強化するとともにJF組合長会議、JF参事・事務局長会議等を通じて、事業運営に係る意見交換を行い、浜との一体感の醸成を図ることを基本としています。なお、具体的な事業内容は次のとおりです。
(1) 豊かな海の再生
永年の要請活動の末、2015年10月に改正された瀬戸内海環境保全特別措置法に基づいて、瀬戸内海を美しく豊かな海として再生していくための取り組みの推進を図るため、「瀬戸内海関係漁連・漁協連絡会議」を開催するほか、「兵庫県豊かな海創生支援協議会」の事務局を務め、海底耕耘、ため池のかいぼり、海域の浮遊・堆積ゴミの除去及び二枚貝の放流など、水産業・漁村の持つ多面的機能の発揮に資する取り組みを行う漁業者グループの活動を支援しています。

また、“豊かな森が豊かな海を育てます”をキャッチフレーズに、豊かで活力ある森をつくるため、コープこうべと連携して漁業者の森づくり活動を実施しています。

さらに、豊かな海の実現を目指して下水道や環境関連施策等に関する要望活動を行っています。
活動紹介ページへ
(2) 食育の推進
兵庫の魚の味わい方をPRするため、旬の魚や県内で水揚げされる魚を使った料理教室を開催するほか、県下小中学校等を対象としたお魚講習会の開催、コープこうべ組合員親子を対象とした「コープマリンスクール」の開催、コープこうべと連携した「ひょうご地魚推進プロジェクト」の推進、地域水産物のインターネット販売並びに「タコツボオーナー制度」の実施などに取り組んでいます。
活動紹介ページへ
(3) 資源管理型漁業の推進
国民への水産物の安定供給と持続的な漁業生産を確保するため、計画的に漁業者が取り組む資源管理活動を支援しています。
(4) 漁政活動の展開
浜の声を国や県の施策に反映させるため、地元選出国会議員や県会議員等に対して、その時々の懸案課題に係る要請活動を実施しています。また、県内JF組合長を対象とした兵庫県漁協組合長懇談会を開催し、漁業が直面する喫緊の課題について研究・討議を行っています。
(5) 組織活動の推進
国の事業を活用して新たな漁業就業者の育成確保に努めるほか、漁業従事者に必要な資格・免許の取得や更新指導、漁業操業安全と海難事故防止を図るための取り組み、農協や生協、森林組合と連携した協同組合活動の取り組みなどを実施しています。
(6) JF合併の推進
会員であるJF組合員の漁業生産活動への支援等、JFが本来果たすべき機能が発揮できるようJF合併や経営改善計画の策定に係る指導・助言を行っています。
(7) 会員監査の実施
会員であるJFの健全な経営体制を確保するため、JF全国監査機構が主体となって実施するJF監査に協力するとともに、これの事後指導行っています。
(8) 漁業生産の継続と経営安定に資する活動
漁業所得の10%向上を実現し、漁村地域の活性化を図るため、各JFを単位とする兵庫県地域水産業再生委員会の各部会が策定した「浜の活力再生プラン」の実践に係る支援を行うことに加え、「浜の活力再生プラン」の実効性を高め、地域全体の競争力を強化するため、「浜の活力再生広域プラン」の策定支援を行うとともに、実証調査の実施に係る支援を行っています。
事業紹介
HOME > 事業紹介 > 指導事業
事業紹介
指導事業
指導事業は、豊かな漁場の再生や漁政活動、組合監査・指導といった事業を行う指導担当と、魚食普及・食育活動の推進、料理教室の開催、水産加工品のネット販売等を展開する広報担当による事業展開を行っています。

1976年の旧県漁連、内海漁連並びに但馬漁連の3漁連合併を契機に、事業体制の充実を図るため、指導課・漁政課の一部二課制でスタートしましたが、会員JFへのより密着した指導事業を行うため、既設の但馬支所に加え1984年に淡路支所、1985年には播磨支所を開設し、本所体制を一部一課制に改め、支所との連携体制を整備しました。

その後、JF合併の推進、県1JF合併構想実現に向けた取り組み、魚食普及活動の展開など、その時々の時代の要請に応じて、指導事業担当部署の再編が行われ、現在、指導部内には魚食普及活動や“ひょうごの魚”の情報発信を行う「SEAT−CLUB」事務局を主に担当する広報担当と、これ以外の指導業務を担当する指導担当との一部二担当制で事業を推進しています。なお、播磨支所と淡路支所の指導課は2000年に閉鎖し、その機能は本所指導担当部署へ集約されました。

指導事業の推進に際しては、浜の巡回を強化するとともにJF組合長会議、JF参事・事務局長会議等を通じて、事業運営に係る意見交換を行い、浜との一体感の醸成を図ることを基本としています。なお、具体的な事業内容は次のとおりです。
(1) 豊かな海の再生
永年の要請活動の末、2015年10月に改正された瀬戸内海環境保全特別措置法に基づいて、瀬戸内海を美しく豊かな海として再生していくための取り組みの推進を図るため、「瀬戸内海関係漁連・漁協連絡会議」を開催するほか、「兵庫県豊かな海創生支援協議会」の事務局を務め、海底耕耘、ため池のかいぼり、海域の浮遊・堆積ゴミの除去及び二枚貝の放流など、水産業・漁村の持つ多面的機能の発揮に資する取り組みを行う漁業者グループの活動を支援しています。

また、“豊かな森が豊かな海を育てます”をキャッチフレーズに、豊かで活力ある森をつくるため、コープこうべと連携して漁業者の森づくり活動を実施しています。

さらに、豊かな海の実現を目指して下水道や環境関連施策等に関する要望活動を行っています。
活動紹介ページへ
(2) 食育の推進
兵庫の魚の味わい方をPRするため、旬の魚や県内で水揚げされる魚を使った料理教室を開催するほか、県下小中学校等を対象としたお魚講習会の開催、コープこうべ組合員親子を対象とした「コープマリンスクール」の開催、コープこうべと連携した「ひょうご地魚推進プロジェクト」の推進、地域水産物のインターネット販売並びに「タコツボオーナー制度」の実施などに取り組んでいます。
活動紹介ページへ
(3) 資源管理型漁業の推進
国民への水産物の安定供給と持続的な漁業生産を確保するため、計画的に漁業者が取り組む資源管理活動を支援しています。
(4) 漁政活動の展開
浜の声を国や県の施策に反映させるため、地元選出国会議員や県会議員等に対して、その時々の懸案課題に係る要請活動を実施しています。また、県内JF組合長を対象とした兵庫県漁協組合長懇談会を開催し、漁業が直面する喫緊の課題について研究・討議を行っています。
(5) 組織活動の推進
国の事業を活用して新たな漁業就業者の育成確保に努めるほか、漁業従事者に必要な資格・免許の取得や更新指導、漁業操業安全と海難事故防止を図るための取り組み、農協や生協、森林組合と連携した協同組合活動の取り組みなどを実施しています。
(6) JF合併の推進
会員であるJF組合員の漁業生産活動への支援等、JFが本来果たすべき機能が発揮できるようJF合併や経営改善計画の策定に係る指導・助言を行っています。
(7) 会員監査の実施
会員であるJFの健全な経営体制を確保するため、JF全国監査機構が主体となって実施するJF監査に協力するとともに、これの事後指導行っています。
(8) 漁業生産の継続と経営安定に資する活動
漁業所得の10%向上を実現し、漁村地域の活性化を図るため、各JFを単位とする兵庫県地域水産業再生委員会の各部会が策定した「浜の活力再生プラン」の実践に係る支援を行うことに加え、「浜の活力再生プラン」の実効性を高め、地域全体の競争力を強化するため、「浜の活力再生広域プラン」の策定支援を行うとともに、実証調査の実施に係る支援を行っています。